アフィリエイト系やスパムと間違われる可能性があるような記事は「くちこみとらば」で用意されている話題にトラックバックしてください。
1/144MS-14ゲルググ製作現場その7 [きたさんちブログ から]
色塗りました。ザク色にしてみました。グンゼのジオングリーンを使いましたが、思ってたより薄くなってなんか締りがないです。ザクより肩とか、裾とかの面積があるからか?若干失敗感が漂ってますが、これはこれで。組み立ててフィニッシュとします。... 続きを読む
Date: 2014-07-19 00:35 ID: 22945854
1/144MS-14ゲルググ製作現場その6 [きたさんちブログ から]
サフ、吹きました。とにかくパーツが多いのと飛行機や戦車に比べて塗る面が多いのでサフ吹くのにも時間がかかります。ガンプラはパチ組に限ると、毎回言っている気が。... 続きを読む
Date: 2014-07-16 21:15 ID: 22943830
1/144MS-14ゲルググ製作現場その5 [きたさんちブログ から]
モノアイ、ウェーブのIレンズのピンクを組み込み。裏側に白塗ってみました。銀よりこっちかなと思い。思っていたより削れてしまい、ほんのりピンクになってしまいました。これ、頭にはめ込むとほぼ白に見えます。... 続きを読む
Date: 2014-07-12 10:20 ID: 22939730
1/144MS-14ゲルググ製作現場その4 [きたさんちブログ から]
緑系にするつもりですが、角付けました。ゲルググは角付けたほうが締まります。角は当然シェイプアップ。これをすると頭部との隙間が開くので先に接着。ここで接着すると取り回しでおる可能性もあるのですが、仕方なし。... 続きを読む
Date: 2014-07-10 11:38 ID: 22937787
1/144MS-14ゲルググ製作現場その3 [きたさんちブログ から]
ふくらはぎ裏のロケット部分とシールド取り付けジョイントに肉抜き穴があるのでエポパテで処理。ロケット部分はあんまし見えないのでやらなくてもいいんですがね。気持ちの問題で。 取り付けジョイントはちょっと長いので短くしようと思いましたが、どうやらビームナギナタのジョイントとそれ本体分のクリアランスの問題らしいので、そのまま。 シールドを腕につけるつもりがないので、その可動用に空いているシールドの取り付けジョイントの穴をプラバンで塞いでおきました。... 続きを読む
Date: 2014-07-05 05:19 ID: 22932812
1/144MS-14ゲルググ製作現場その2 [きたさんちブログ から]
関節部分を処理して色塗りました。ABSなのかな?このあたりの部品は?ちょいと柔らかくて処理しにくかったです。緑系に塗ることにしたので、関節のグレーもそっちより。ついでに後ハメじゃないところも処理が終わっていたので塗っておきました。墨入れもしておきましたが、吹き漏れがあった時また塗り直すので意味は無い。... 続きを読む
Date: 2014-07-02 11:10 ID: 22929965
1/144MS-14ゲルググ製作現場その1 [きたさんちブログ から]
YF-16、研ぎ出しやら乾燥なんやらしているうちにゲルググ作ります。途中までヒケ処理なんかしていてほったらかしていたものです。面倒なのよね、昨今のガンプラのヒケの処理って。 で、ない頭を捻って唯一後ハメ加工ができそうだったのが膝関節の上の部分。ここだけ切り取っておきます。他の関節ははじめから後ハメな部分を除き昔ながらの処理です。最初に関節部分の処理と色を決めておかねばなりません。シャア専用にするか量産型にするかはたまたと考えていたので、途中で作業が止まったのでした。... 続きを読む
Date: 2014-06-27 16:27 ID: 22924708
1/48YF-16製作現場その75 [きたさんちブログ から]
クリアー重ねています。デカールとの段差をなくす作業。車じゃよくやりますが、飛行機では初めて。中研ぎ入れながらなるたけ薄くクリアー層を作るつもりです。さすれば打ったリベットもさほど無くならないでしょう。埋まったとしてもクリアーですからリベットは見えるわけで。 更に重ねて研ぎだしていきます。... 続きを読む
Date: 2014-06-25 00:23 ID: 22920260
1/48YF-16製作現場その74 [きたさんちブログ から]
デカール貼りました。マークソフターが程よく効くタイプだったので貼りやすかったのですが、ウォークウェイの黒線デカールはかなり神経使いました。胴体の「US.AIR.FORCE」は結局、デカールについていたものを。たぶん、こちらで正しいのでしょう。 垂直尾翼の衝突防止灯や他の透明部品で着けれるのはここで接着しておきます。クリアー吹いた後汚したくないのとクリアー吹いてむしろ細かい傷とかなくなる効果を利用するため。 乾燥後、クリアー吹きます。... 続きを読む
Date: 2014-06-20 12:43 ID: 22912671
1/48YF-16製作現場その73 [きたさんちブログ から]
赤と青を塗りました。赤は特色の赤ですが、青はまんまのものがないのでコバルトブルーか何かに白を混ぜて気持ち赤を入れたかな?ブルーエンジェルス用の青だったっけな?なんにしろ、薄めの青です。サンダーバーズ用の青ではありません。国旗インシグニアの青と明らかに入りが違います。胴体の「US.AIR.FORCE」のデカールの色です。 あれ?胴体デカールあれでいいのかな? 機首の黒はグレー混ぜた黒で。垂直尾翼の衝突防止灯の部分は銀塗っておきます。... 続きを読む
Date: 2014-06-17 16:09 ID: 22907706
1/48YF-16製作現場その72 [きたさんちブログ から]
サフ吹いた画像がありません。その後の白色吹いた画像です。今回はスジ吹きはしませんでした。米国旗塗装でスジ吹いても白の部分のところだけが目立つので。なので自分としては比較的綺麗に塗装しました。... 続きを読む
Date: 2014-06-12 21:14 ID: 22899423
1/48YF-16製作現場その71 [きたさんちブログ から]
本体の「U.S.AIRFORCE」、デカールに入っていたのは青色だったので黒じゃないかと思い、アルプスで印刷。からの、いろんな写真見ているとなんかブルーに見えるものもあり、しばしお悩み中。... 続きを読む
Date: 2014-06-07 12:52 ID: 22890256
1/48YF-16製作現場その70 [きたさんちブログ から]
ちょっと前に本体ほぼ完了としましたが、細かいヒケや欠けが見つかるので補修中。やっぱり見逃すよな。まあ、ここは肝心ですからちゃんとやっておきます。... 続きを読む
Date: 2014-06-01 13:46 ID: 22879561
1/48YF-16製作現場その69 [きたさんちブログ から]
酸素用のホースとGスーツ用のホース。コイルスプリングより扱いやすいということで、ギターの弦を使用。どっかのリサイクルショップで格安で売っていたものです。まあ、こんなものかな?... 続きを読む
Date: 2014-05-31 05:13 ID: 22877328
1/48YF-16製作現場その68 [きたさんちブログ から]
塗装後にやろうかと思っていましたが、曲がってもとにかく塗料が中に入って詰まるよりはマシかと、とりあえず付けておきました。まあ、折れたり曲がったり抜けたりするんですが、コノ後。... 続きを読む
Date: 2014-05-27 14:13 ID: 22871041
1/48YF-16製作現場その67 [きたさんちブログ から]
HUDをこさえました。ライトはいつものウェーブのパーツ。これ、クリアーグリーンのものをマラサイのモノアイ用に買っていたので、それを使用。グリーンじゃなくアンバーらしいんですがね、HUDのライト。ガラス部は透明プラバン。これを付けたので、コクピット周りは締まります。... 続きを読む
Date: 2014-05-21 09:49 ID: 22859753
1/48YF-16製作現場その66 [きたさんちブログ から]
YF-16のキャノピー量産型と違い、可動用のアクチュエータが両脇にあるのですが、キャノピー枠厚みを作らなかったので、それの基部となる部分がありません。枠の部分の厚みは労力の割にさして効果が無いので(F-15S/MTDで実証済み)基部の部分だけプラ片でこさえました。黒色になるのであんまし見えなくなる予定。 ついでに取っ手とキャノピーロック用のピンもこさえて、接着。ピンは量産型に準じてこさえましたが、違うかも。... 続きを読む
Date: 2014-05-19 12:58 ID: 22856670
1/48YF-16製作現場その65 [きたさんちブログ から]
キャノピーにつくハンドルです。量産型は簡単な取っ手ですが、YF-16はなんか長く支柱も多いです。 最初に作ったのは上。長く支柱の数も足りなかったのでボツ。よくよく写真を見ると下のような形なのでした。なんで上だと思い込んでいたのかよくわかりません。... 続きを読む
Date: 2014-05-16 00:06 ID: 22850411
1/48YF-16製作現場その64 [きたさんちブログ から]
とりあえず、本体の方の細かい傷などは何とかしました。もう少しで塗装には入れます。... 続きを読む
Date: 2014-05-10 21:21 ID: 22841015
1/48YF-16製作現場その63 [きたさんちブログ から]
YF-16は垂直尾翼端にポジションライトがあります。中央にライトを取り付け、その左右に透明パーツがついているみたいです。 透明パーツをどうしようか迷ってましたが、流用パーツもなく仕方がないので自作。 タミヤの厚手の透明プラバンがあったのでそれを切り取って磨いて使用。もうちょい細長いような気もするが、図面に合わせました。... 続きを読む
Date: 2014-05-07 17:28 ID: 22835000