アフィリエイト系やスパムと間違われる可能性があるような記事は「くちこみとらば」で用意されている話題にトラックバックしてください。
もう芽を出そうとしてる? 〜原種シクラメン〜 [BUG's GARDEN から]
ヘタの横好きで、細々と育てている原種シクラメン。
数年前から、種まきにも挑戦していて、ぼちぼち咲いてくれる株もでてきました。
今年も数種類蒔いたのですが、すでに発芽意欲まんまんの子を発見!
第一号はヘデリフォリウムだと予想していたのですが、
なんとグラエカム。
<撮影 2014年>
この株↑から採取した種子です。
蒔いたのは9/29日。まだ一ヶ月も経って... 続きを読む
Date: 2016-10-26 13:58 ID: 24095836
種蒔きチビっ子の原種シクラメン [BUG's GARDEN から]
秋になり
原種シクラメンたちが次々発芽して嬉しい季節。
↑今年初夏(実の採取時)に蒔いた分が
発芽してきました。
でも、何の種類をどこに蒔いたのか全然覚えていなくて・・・・(汗
おかげで発芽してきたのが何なのか、あ〜わからない
OMG w( ̄o ̄)w
まぁ成長を見守ってみます^^;
↓ シリシアム(購入種子)は、
2014年10月下旬蒔きの屋外地面... 続きを読む
Date: 2015-10-27 12:29 ID: 23676545
種まきしたプチロータス ジョーイがね^-^ [BUG's GARDEN から]
まだ花屋さんには並ぶことは少ないようですが
数年前からでまわりはじめたこの花に、昨年初挑戦いたしました。
【プチロータス ジョーイ】
ヒユ科プティロツス属
学名:Ptilotus e... 続きを読む
Date: 2013-04-17 16:49 ID: 22066786
種まきと発芽ラッシュ [ちょっとしたこと から]
気温が低くなって作業がしやすくなったので、
いままで耕していなかったところを掘り返して
小石をふるったりし始めました。
ただ、蚊にとっても過ごしやすくなったようで
大量に襲いかかってくるのに閉口しております。
もちろん、長袖長ズボン+蚊取り線香をたいたり虫除けを肌に塗ったり
するのですが、それでもなぜか数箇所刺されるんですよね。
嬉しくないけれど、
我が家で一番蚊の被害に遭いやすいのは自分である、というのは
自他共に認めるところ
耕したりレンガ敷いたりと 続きを読む
Date: 2011-10-14 22:37 ID: 20400714
ゲラニウムの種蒔き♪ [ちょっとしたこと から]
9月下旬、最低気温が20度をきり始めた頃、ゲラニウムの種蒔きに初チャレンジしました。
注文して届いた種、自分で採取した種たち。
品種によって種の大きさや形も異なりますね。
ゲラニウムはそのままでは発芽しにくいらしく、殻をとり、鑢で皮を少し削り、一晩水を吸わせてから蒔くのが良いそうです。
やや大きめだったプラテンセの種はこんな風に↑削れたのですが・・・、
いやもう、ツンベルギィの細かい種(上右写真)は、やっているうちに目がチカチカしちゃって、途中でギブアップしてしま 続きを読む
Date: 2010-10-29 20:06 ID: 19352692
おすすめ情報 [art true から]
個人的に毎年欠かさず観に行くイベントです。(Takada) 「世界らん展2010」 美しいものを観ているといい気持ちになります。 そして創作感性が刺激されます。... 続きを読む
Date: 2010-01-17 17:58 ID: 18248235
ようやく咲きました フルーナ・レッドブロッチ [ちょっとしたこと から]
種蒔きしたビオラ<font size="4">「フルーナ レッドブロッチ」がようやく咲いてくれました
このレッドブロッチ、蕾の時は、ほぼ黒色なのです。
写真はかなり明るく写ってくれましたが、実際はビロード真紅というか、
どす黒い血液色というか(゚ー゚; ・・・とても深みのある赤です。
大人のビオレって感じで、気に入ってしまいました。
色が落ち着きすぎているので、庭だと埋もれてしまうかもしれませんね。
日当たりが良く、鉢植えにしかできないベランダガーデンにはぴったり!でした。
せ 続きを読む
Date: 2010-01-14 14:26 ID: 18236863
続 花壇の雑草を減らすには [毎日幸せに in青森 から]
花壇に生える雑草は主に荒地に生える植物です。
自然の中では、崖崩れなどでできた栄養分の少ないむき出しの土の上でも繁殖していきます。
このような草の種は日光にあたることで発芽し易くなります。
土の中には休眠中の草の種も混ざっていますが、土面を出してしまうと発芽を促してしまいます。
土の上に落ち葉や木の屑などを被せて置くことで発芽しにくくするのです。
なんとなく地面の土を見せているほうが良いように感じてしまいますが、雑草にとって良い環境になるだけで園芸植物にはやや辛いかもしれません。
植物性マルチは分 続きを読む
Date: 2009-08-13 08:01 ID: 17498149
クリスマスローズ・ダブルは健在 [ガーデン倶楽部 から]
タネから育てている八重咲きクリスマスローズの苗です。 続きを読む
Date: 2009-04-22 21:51 ID: 16858976
7号は濃いめ [ガーデン倶楽部 から]
実生のオリエンタリスは7鉢目が咲きました。 続きを読む
Date: 2009-03-01 23:47 ID: 16555232
実生オリエンタリス6号 [ガーデン倶楽部 から]
このブログは本日3歳の誕生日。
ブログと同い年の、タネから育てたクリスマスローズ達は、今年は大部分が開花しそうです。 続きを読む
Date: 2009-02-10 23:38 ID: 16446966
花の美術館−5 [デジタル写真集「風見鶏」 から]
Canon EOS Kiss Digital‐N.Canon MACRO LENS EF-S 60mm F2.8kenko SOFTON ?(千葉市花の美術館) 続きを読む
Date: 2009-01-24 08:27 ID: 16343413
ナノハナサイタ [ガーデン倶楽部 から]
庭で菜の花が咲きました。 続きを読む
Date: 2008-12-21 22:53 ID: 16166654
畑の秋桜 [With nature から]
続きを読む
Date: 2008-10-05 23:32 ID: 15715535
コスモス [With nature から]
続きを読む
Date: 2008-10-03 00:53 ID: 15698922
ミミカキグサ(耳掻き草) [ガーデン倶楽部 から]
ミミカキグサ
ミミカキグサは湿地に生えるタヌキモ科の食虫植物です。 続きを読む
Date: 2008-09-18 12:55 ID: 15613204
緑色の百日草 [ガーデン倶楽部 から]
畑の隅で緑色のヒャクニチソウを栽培しています。 続きを読む
Date: 2008-09-07 02:32 ID: 15548449
ある夏の日 [うららかな日々 から]
春が過ぎて種を畑に蒔きました
それから梅雨が来て、夏が来て
厳しい暑さで 滅入ったココロを
慰めるように
大きなお花が咲きました
続きを読む
Date: 2008-08-18 01:56 ID: 15441819
春の「収穫」2題 [歩きながら道ばたに種を蒔いてみたりする、日々。 から]
なんかちょっと、不思議なビジュアルになってしまいましたが、 写真は、ビオラの実です。 続きを読む
Date: 2008-06-15 17:26 ID: 15032713
棉栽培日記(5) [うつろい歳時記 から]
棉、ちょいと大きくなりました(気持ちね(^-^;)
本葉が少しずつ大きくなってきています。
水枯れしないように自然の恵み(雨)まかせにする... 続きを読む
Date: 2008-05-28 23:49 ID: 14900835